2021年5月に契約して以来、それまでに間取りの変更を何度もしてきました。
5人家族で37坪と、坪数だけでみるとそこまで広くはありません。
ですが、なるべく無駄がないよう考えた今までの間取りをまとめていきます!
契約時の間取り
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/06/A4E19A77-A1F6-43B9-8979-6F61E4D56126-1024x1014.jpeg?resize=1024%2C1014&ssl=1)
私たちの要望を元に設計士さんが書いてくれたものです。
広めのLDKと子供部屋で、このままでもいいんじゃ?と思うほど。
この時のキッチンはトクラスです。
キッチンハウスのデュエにするには、もう少しキッチンの面積を増やしたいところ。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/g-fontis/honeybee/250_250.gif?resize=250%2C250&ssl=1)
2回目の間取り
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/07/B839E1AC-A6A5-4169-AE44-823C15B70927.jpeg?resize=317%2C406&ssl=1)
2回目で大幅に変更がありました。
全体的な配置の変更と、キッチンが大きくなったもののLDKは最初よりも小さくなりました。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
改めて見ると、パントリーを妙に大きくしてしまったのはなぜなんだろう…?
子供部屋とLDKを合わせて使う場合はなんと38畳…!!
この間取りの方が広く感じたんじゃ?と思ったり。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/g-fontis/honeybee/300_250.gif?resize=300%2C250&ssl=1)
3回目の間取り
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/08/AD7BFCF9-6A6B-48B4-A917-C98059BA7B33.jpg?resize=319%2C567&ssl=1)
今の形に近付いてきました。
LDKの形をL字からI字に変更しました。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/E2B52C2D-A585-48D9-8F05-D5A2733890EC.png?w=1256&ssl=1)
脱衣室の中にトイレがあるのが気になる…!
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/10292/250_250.png?resize=250%2C250&ssl=1)
4回目の間取り
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/10/IMG_3456.jpg?resize=608%2C853&ssl=1)
子供部屋の細さ、どうなってるの!?
迷走さが伝わる間取りとなってまいりました。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
トイレのすっぽりはまった感は好き!
寝室も窓がなくてヤバい。
寝室がリビングに近すぎてうるさそう。
血迷って、この間取りにしなくてよかったと今では心から思っています。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/10811/336_280.jpg?resize=336%2C280&ssl=1)
最終の間取り
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/028DB6B8-3BF3-4AB3-86AD-1C6C66EAA9C8.jpeg?resize=335%2C446&ssl=1)
結局、3回目の間取りベースに戻りました。
キッチンの回遊ができないところが心残りですが、子供部屋とウォークインクローゼットは回遊できるようになっています。
リビングダイニング
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/4DC956BB-81EB-4157-BAD9-31AD7011659E.jpeg?resize=750%2C606&ssl=1)
リビング18畳
ダイニングキッチン11畳
LDKで約29畳となっています。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/07/image-1.jpg?resize=768%2C784&ssl=1)
マンション時代は…
LDK14畳に和室を合わせたら約20畳。
これでも物が少なければ、充分広いです!
そう考えると、今回の家はとても贅沢な大きさに感じます。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/10940/300_250.png?resize=300%2C250&ssl=1)
キッチン
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/36063DFC-C1B9-4F99-BF03-3FBD0AED88B4.jpeg?resize=1024%2C503&ssl=1)
キッチンは絶対に開放的にしたかったので、フルフラットキッチンは絶対条件でした。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
ただし、常に綺麗にしておく必要がありそうだよね…全部見えちゃうもんね。
一方、マンション時代は、壁付の対面式キッチンでした。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/3ADA60B9-4C92-4F52-B5CD-3013BB31B4D3.jpeg?resize=768%2C1024&ssl=1)
マンションだと一般的なキッチンです。
ただ、シンク上の戸棚やコンロ前の壁はとても圧迫感があり、開放的さは皆無でした。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
メリットは、お菓子をこっそり食べられること!冷蔵庫が見えにくいこと!
通路幅は約80cm・キッチン幅自体は約270cmで、料理している時に誰か1人でも来ると窮屈でした。
今回は、食洗機がフロントオープンなことも考慮して通路幅は約95cmとしました。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/F81153B2-E6E4-4E2D-AC00-703DB6878B0A.jpeg?resize=1024%2C879&ssl=1)
コンロ側の幅は約360cmとさらに冷蔵庫置き場があるので、約450cmです。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/2CE50E67-CFA1-48FE-A5C8-B1B9A4679AA6.jpeg?resize=844%2C1024&ssl=1)
続いて、シンク側。
シンクの幅210cm、テーブルの幅も210cm。
合わせて約420cmです。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
数字だけだと、よく分からないから住んでからのお楽しみ!
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/bodylicious/bodyacademy/1080_1080_02.jpg?resize=1080%2C1080&ssl=1)
子供部屋
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/7DCA89F6-435F-4050-9F89-EEEDF8452DDD.jpeg?resize=212%2C245&ssl=1)
当初12畳はあった子供部屋も、どんどん犠牲となり…
8畳になってしまいました。
しかも、我が家は子供が3人。
どう考えても部屋は足りず。
先輩風吹かせて物申すと…経験上、子供は子供部屋をほぼ使わない。
現在、中3の息子。
以前は、1人部屋を与えていましたが、部屋らしく使うようになったのは中学生になってからです。
小学生の間は、部屋でただ寝るだけ。
なんなら、小学校低学年までは1人で寝ることすら出来ず。
その間は、物置小屋状態に!!
小2の娘も似たようなもんです。
もちろん、子供の性格等の個人差はありますが、私はしっかりとした子供部屋はいらないと思っている派の人間です。
8畳の部屋は置き家具で間仕切りをし、とりあえず長男長女の2人で仲良く使ってもらいます。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/8266/250_250.jpg?resize=250%2C250&ssl=1)
脱衣室・ランドリールーム
5畳あります。
こだわった…といっても、大雑把なこだわり方です。
とにかく洗濯物が多いので、洗濯物を隠す部屋はどうしても欲しかった!
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/8832/160_600.png?resize=160%2C600&ssl=1)
寝室
子供部屋に続いて、面積の犠牲となっているのは寝室6畳です。
マンション時代は、6.6畳の部屋に4人で寝ていました。
上の段に夫、下の段に長女。
スライド式の一番下の段に私と次女。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
子供が小さいうちは、狭いけど何とかなった!
しかも、ウォークインクローゼットが小さかったので、ハンガーラックも2つ並べていましたが何とかなりました。(無理矢理)
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
でも、重かったからかあちこち床は凹んでいる…。
今回は押入れも机もありますが、セミダブルが2台置けちゃいます!!
部屋の畳数より、部屋の形と配置が大事だなと実感しました。
将来的には夫は書斎が別であるので、寝室は夫婦別になるかもしれないですし、必要最低限の大きさにしました。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/9605/300_250_01.jpg?resize=300%2C250&ssl=1)
洗面所
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/10/batch_IMG_3441.jpg?resize=1024%2C533&ssl=1)
洗面所はあえて設けずに、廊下に洗面台を設置しました。
かつ、玄関とトイレの近くになっています。
- ただいま手洗いを兼ねている
- トイレ内の手洗いをなくしたので、トイレ後すぐに洗えるように
- 無駄をなるべくなくすためにスペースを有効活用
- 脱衣所と洗面所を分けたかった
- 建具(ドア)の節約になる
メリットの方が沢山あります!水栓類は多いと管理が大変だし、費用も嵩みます。
最低限の数にしておく方が絶対に楽だと思っています。
唯一のデメリットは、床が挽き板なこと。
各場所で床材を変えまくっている我が家。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
オシャレさは無視して、ほとんど実用性重視!!
それでも廊下の一部だけ水に強い床に変える…なんてことはさすがに(ダサすぎて)できないので、挽き板です。
最初は無垢床設定でしたが、無垢はさすがに…ということで挽き板に。
初期間取りの時よりも、洗面台のサイズアップも出来たのでとても満足しています。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/9973/300_250.png?resize=300%2C250&ssl=1)
ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは変な形ですが、5畳と広々とったつもりです。
5人家族の洋服をすべて収容するには、もう少しあってもよかったのかも?
造り付けの収納は一切なしで、ハンガーパイプと枕棚のみ。
理由は、自由度を優先したかったから。
造り付けは綺麗だし、大好きなのですが…服がどこまで収容できるか検討がついていないので、造り付けにして収納が足りなかったらどうにもなりません。
理想は洋服の全てをハンガーで管理することでしたが…
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
絶対、無理!
これを機にミニマリストになりたいところですが、決意しきれないので収納ボックスの登場。
子供服は小さくて量も必要なので、収納ボックスが最適です。
いつか夫婦二人暮らしになった時に、全ての洋服をハンガーで管理できるようになったらいいなと。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/10176/300_250.png?resize=300%2C250&ssl=1)
書斎
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/06/FEAD0C2F-53B5-4845-B2A5-C48CFCFD0FA1.jpeg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
6畳の夫の城です。
オプションのまとめ記事でも紹介させていただきました。
リモートワークをする夫は、最近よくあるリビング内にワークスペースや寝室内にワークスペースは断固拒否でした。
理由は…
うるさいから。
寝室に至っては、自分がうるさくしてしまうから。
基本的に日中、子供たちは保育園と学校。
私は外で働いているので、夫1人なので問題ないのですが…
夕方〜夜にかけて、ぞろぞろ帰ってくると…
![パパりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/07/52A12CD7-5000-42F5-A9D5-1C2A9E2CCFC3.png?w=1256&ssl=1)
声がうるさくて、マイクでひろってしまう…
パパが打ち合わせ中は静かにね!と言い続けるのも可哀想です。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/028DB6B8-3BF3-4AB3-86AD-1C6C66EAA9C8.jpeg?resize=768%2C1024&ssl=1)
ということで、独立した書斎でリビングからも離した場所にしました。
あとは、壁に断熱材を足して防音効果アップ。
ちなみに断熱材増量はサービス工事でした。
ほとんど、引き戸の我が家ですが、書斎だけ開き戸になっています。
その理由は…静音ドアにしているから。
鍵をかけた時の下のドアの隙間も閉じるようになっているドアです。
実力の程は知りません。ので、気休め程度です…。
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/10296/320_100.jpg?resize=320%2C100&ssl=1)
パントリー
約2畳のパントリーです。
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/10/EPSON030.jpg?resize=723%2C1024&ssl=1)
パントリーの棚はすべて可動式です。
棚の奥行きは30cmと45cmの2種類にしました。
何をどのようにしまうかは、住んでから考えます!
パントリーには冷凍庫置き場も作ってありますが、夫婦で話し合った結果
セカンド冷蔵庫を置くことに。
ハイアール、使ったことはありませんが…値段がお手頃なのにファン式だから、霜取り不要で良さげ。
- キッチンの回遊ができないのに、冷蔵庫が一番奥にある
- 子供たちが頻繁に開け閉めする
- 子供たちがよく食べるアイスや、よく使う氷枕・保冷剤はセカンド冷蔵庫の冷凍庫にしまいたい
![](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2022/08/535E4A65-79A4-43B8-BDA9-E68D59303B6D-1024x1024.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
冷凍庫と冷蔵庫の中身も分散されるので、結果的には変わらないかなと思ったので、過ごしやすさを重視しました。
![ししりん](https://i0.wp.com/sisirin-house.com/wp-content/uploads/2021/12/A792E2F4-3A89-407F-823B-945C515078D6.png?w=1256&ssl=1)
必然的にキッチンにある冷蔵庫は料理に使うものと大人が使うものだけになるので、分かりやすい!
メイン冷蔵庫のサイズも抑えられるので、見た目スッキリ&経済的にも◎です。
キッチンの冷蔵庫置き場には壁と窓がある関係で、設置できる冷蔵庫幅は76cmまでです。
サイズ大きめな冷蔵庫をご希望の方は、サイズ要注意です!
![](https://i0.wp.com/www.image-rentracks.com/11067/300_250.png?resize=300%2C250&ssl=1)
まとめ
今までの間取りを振り返ってみました!
最終的な間取りが正解かは分かりませんし、諦めたものも多くありましたが自分達で考え抜いた間取りには愛着が湧いてきます。
頭で考えても、住んでみないと分からないことが多いので今度は住んでからの住み心地も発信できたらと思っています。
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございましたー!
コメント